読書の秋13冊目
2012-09-28
説明資料を作ることはあるけれど、その作り方について深く考えたことが
なかったので読んでみました。
なかったので読んでみました。
「わかる」資料とは、意味を理解し、意義が理解でき、次のアクションを
とることができる資料のことである。これが前提条件です。
とることができる資料のことである。これが前提条件です。
どうやら「わかる」には2つの意味があるようで、
1)「意味」が理解できるという「わかる」
情報の量と質が適切で、脳内におさめやすく、必要な時に引き出して使える状態のこと。
2)「意義」がわかるという意味の「わかる」
内容が論理的で、あいまいな部分がなくすぐにアクションがとれる状態のこと。
この2つを同時に満たすものがベストだそうです。
1)「意味」が理解できるという「わかる」
情報の量と質が適切で、脳内におさめやすく、必要な時に引き出して使える状態のこと。
2)「意義」がわかるという意味の「わかる」
内容が論理的で、あいまいな部分がなくすぐにアクションがとれる状態のこと。
この2つを同時に満たすものがベストだそうです。
私には、この2つの違いがわからず、「わかる」資料を作ることができそうにないので
資料がわかりにくくなるポイントだけ押さえたいと思います。
資料がわかりにくくなるポイントだけ押さえたいと思います。
<資料がわかにくくなる原因>
・情報の質が悪い
・情報の量が多い
・情報の加工が不適切
・言葉が曖昧
・情報の質が悪い
・情報の量が多い
・情報の加工が不適切
・言葉が曖昧
複数の意味に取れる言葉や具体的な行動が想像しにくい言葉は使わないこと、
例えば「最適な」、「非常に」、「善処する」、「検討する」などです。
これは資料作成に限らず、ビジネストーク全般に言えることかもしれませんね。
例えば「最適な」、「非常に」、「善処する」、「検討する」などです。
これは資料作成に限らず、ビジネストーク全般に言えることかもしれませんね。
川村